お茶の美笠園【城西店】 | お店のミカタ https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/ 深蒸し掛川茶を一筋に作り続ける専門店。美味しいお茶のご家庭用・ギフト用・業務用を取り揃えております。 https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/63/ad/341635/341635_57604663ad_header_logo_pc.png お茶の美笠園【城西店】 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/ 【深蒸し掛川茶【業務用】】 深蒸し掛川茶【業務用】 Tue, 28 Feb 2012 14:05:56 +0900 239057 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/menu/239057 <span style="font-size: medium;">和食料理店やお寿司屋などの飲食店様、会社や工場の食堂に最適な、味にもしっかりこだわった深蒸し掛川茶。掛川茶生活の美笠園産地直送センター。<br /><br /><strong>【業務用】深蒸し掛川茶</strong><br /><br /><strong>寿(ことぶき)500g 2,100円</strong><br /><br /><strong>掛川の城(しろ)500g 1,575円</strong><br /><br /><strong>掛川の里(さと)500g 1,050円</strong><br /><br /><strong>粉末緑茶【業務用】パウダー200g 630円</strong><br /><br /><strong>煎茶ティーバッグ10g100入4袋 5,880円</strong></span> 【深蒸し掛川茶【ご家庭用】】 深蒸し掛川茶【ご家庭用】 Tue, 28 Feb 2012 14:02:48 +0900 239047 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/menu/239047 <span style="font-size: medium;">全国茶品評会で産地賞受賞の深蒸し掛川茶を産地直送でお届けいたします。ご家庭で深蒸し掛川茶を楽しみたい方へ。掛川茶生活の美笠園産地直送センター。<br /><br /><strong>【ご家庭用】深蒸し掛川茶価格表</strong><br /><br /><strong>【手摘み】天心(てんしん)100g 3,150円</strong><br /><br /><strong>天上(てんじょう)100g 2,100円</strong><br /><br /><strong>天下一(てんかいち)100g 1,575円</strong><br /><br /><strong>美笠(みかさ)100g 1,365円</strong><br /><br /><strong>【一番人気】掛川の誉(ほまれ)100g 1,050円</strong><br /><br /><strong>掛川の香(かおり)100g 840円</strong><br /><br /><strong>王城(おうじょう)100g 630円</strong><br /><br /><strong>初摘(はつづみ)100g 525円</strong><br /><br /><strong>荒仕上茶(あらしあげちゃ)200g 735円</strong><br /><br /><strong>内助の功(ないじょのこう)300g 1,050円</strong><br /></span> 【日記】 深蒸し掛川茶の美味しい淹れ方 Tue, 28 Feb 2012 13:51:46 +0900 239066 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/diary/239066 <span style="font-size: medium;">お茶を入れる際、お茶の種類により多種多様な淹れ方がございます。人それぞれのお好みによっても淹れ方は変わってきます。ここでは、これだけは守って頂きたいポイントと、さらにこだわった深蒸し煎茶の淹れ方をご紹介いたします。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span><br /> <strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #99ff00;">■</span>ここだけは、守って頂きたい3つのポイント<span style="color: #99ff00;">■</span></span></strong>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #336600;">しっかりと沸かしたお湯を、湯呑みへ入れてから、急須へ注いでください。</span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">急須へ直接熱湯を注がないでください。一度、湯呑に入れることによりお湯の量を計る事と、お湯を少し冷まして甘みと渋みをバランスよく出すことが出来ます。高い温度では、『渋味・苦味』、低い温度では、『甘味・うま味』がお茶の葉からよく出ます。<br /></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #336600;"><strong>お湯を急須へ注いだら少し待ちましょう。</strong></span></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">一番忘れがちなポイントです。30秒~60秒ほど、お茶から美味しい成分がじっくり出てくるのを待ち、急須を大きく振らずにゆっくり静かに注いでいきましょう。湯呑みへ注がれたお茶の色の濃さと、味の濃さは別物です。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span> <br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #336600;"><strong>急須から注ぐ際、最後の一滴まで注ぎましょう。</strong></span></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">急須から注がれる、お茶の美味しい成分は、最後の方に凝縮されています。すべての湯呑みへ少しずつ注いでいき、均等な味になる様にしましょう。さらに、急須にお湯が残ったままだと、苦味が時間と共に出てしまい、二煎目が苦いお茶になってしまいます。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #99ff00;"><br />■</span>さらなる美味しさへの追求<span style="color: #99ff00;">■</span></span></strong>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">どんなに高級なお茶の葉を使い、最適な淹れ方をしても使用する水が悪ければ、本当に美味しいお茶を飲む事は出来ません。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><br /><strong><span style="font-size: medium;">水の硬度</span></strong>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #336600;"><strong>緑茶に合う水は、硬度が『50~80』位の軟水が適しています。</strong></span></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span> <span style="font-size: medium;">硬度とは、水に含まれる「マグネシウムイオン・カルシウムイオン」の含有量によってきまり、日本の水道水の硬度は、平均50~60程度の軟水です。欧米諸国の平均に比べて低いのですが、地域によって硬度は大きく異なり、場所によっては欧米の都市並みの硬度の地方もあるようです。緑茶への硬度の影響ですが、硬度の高い水の場合、お茶の成分『カテキン・カフェイン』に反応し、味が淡白になり香りも減少してしまいます。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #336600;"><strong><br />ミネラルウォーターを使う場合は、表示されている硬度を見て、軟水の物を選びましょう。</strong></span></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><strong><br />やかんでのお湯の沸かし方</strong></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #336600;">水道水の塩素を、沸騰させて飛ばしましょう。</span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">日本の水道水には、殺菌のため塩素が含まれています。塩素はお茶の香りや、味などに影響が出てしまいます。お水を沸騰させることにより、塩素の味や臭いを飛ばすことが出来ます。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #336600;"><br />中国から伝わるお湯の沸かし方※王禎の【農書】より</span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">・まず先にカニの目のような泡が   第一沸</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">・その後魚の目のような泡が      第二沸</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">・最後に松林に風が吹くような音が  第三沸</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span> <span style="font-size: medium;">第三沸になれば、湯が沸いたと判断でき、現在でも湯沸かしの基本となっています。5分以上沸騰させる事をおすすめします。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #99ff00;"><br />■</span>お茶の保存方法<span style="color: #99ff00;">■</span></span></strong>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #336600;">お茶の葉は、とてもデリケート。</span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">お茶の葉は、湿度、高温度、酸素、光線、匂いにとても影響します。お茶は通常、アルミ袋に入れられ酸化防止のため真空または、窒素充填され販売されております。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #336600;"><strong><br />未開封の場合は、冷蔵庫への保管がおすすめです。</strong></span></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: medium;">常温でも高温にならない場所なら、一年間は保存が可能です。冷蔵庫から出した場合は、お茶が冷たくなっているため、常温に戻してから開封してください。湿気を吸ってしまい品質の劣化につながります。</span>&nbsp;<br /><span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span> <span style="font-size: medium;"><span style="color: #336600;"><strong>開封後は、常温保存で、1か月以内にお飲み頂くのが基本です。</strong></span></span>&nbsp;<br /> <span style="font-size: medium;">開封後は、お茶袋のまま保存の場合は、なるべく空気が触れないようにするのが理想です。</span> <span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <span style="font-size: medium;">冷蔵庫に保管すると臭いがついてしますので冷蔵庫へは、入れないようにしてください。</span> 【日記】 美笠園がお茶についてのご説明 Tue, 28 Feb 2012 13:45:59 +0900 239062 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/diary/239062 <span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong>茶とは<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong> &nbsp; 茶の学名は、ドイツのクンツが命名した『カメリア・シネンシスCamellia sinensis(L.)O.kuntze(1887)』としており、ツバキ科:ツバキ属:チャ節というグループに属しています。茶の樹は、中国種とアッサム種に大きく分けられ、中国種は主に緑茶用、アッサム種は主に紅茶用の原料として用いられています。&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>茶の製法<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">茶は、生葉がもつ酸化酵素の活性を最初に止めた『緑茶』、途中で止めた『烏龍茶』、十分活性させた『紅茶』などが日本で飲まれ、その他にも後発酵させた『プアール茶』などがあります。&nbsp; </span><br /><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong>緑茶の種類<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">緑茶の種類には、生葉を蒸気で蒸す蒸し製ものと、釜で炒る釜炒り製ものに大きく分けられます。日本国内で生産されるお茶のほとんどが蒸し製の緑茶になります。&nbsp;</span><br /><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong>蒸し製緑茶の種類<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">蒸し製の緑茶の種類は、煎茶、玉露、かぶせ茶、玉緑茶、碾茶、碾茶を粉末にした抹茶、番茶、煎茶や番茶を焙じた焙じ茶、炒った米を混ぜた玄米茶などがあります。&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>煎茶の種類<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">煎茶は、蒸気で蒸す時の程度により普通蒸し煎茶(10秒~1分位)、深蒸し煎茶(2分~3分位)に分類されます。&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>深蒸し茶とは<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong> &nbsp; 普通蒸し煎茶よりも2倍から3倍の時間をかけて生葉を蒸しています。お茶の葉の中まで十分蒸される為、形は粉っぽくなりますが青臭みや渋みがなくなり、まろやかな口当たりとなります。また、抽出液には細かなお茶の葉も含まれるため、水にとけない有効成分も摂取できる特徴を持っています。&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>茶の栽培地域<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">日本における茶の栽培は、北は秋田県、南は沖縄県までと、とても広範囲で栽培されておりますが、経済的にみた栽培の北限は新潟県と茨城県を結んだ付近とされています。生産量別でみると、1位静岡県・約4万トン(40%)、2位鹿児島県・約2.5万トン(26%)、3位三重県・7.5千トン(7%)と、なっています。※平成20年度農林水産統計&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>静岡茶とは<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">幕末に、新時代の貿易品としてお茶が注目されていました。駿府に移住した旧家臣たちが、土地の開墾をし、地元の農民がそれを引き継ぎ、やがて日本一の大茶園へと発展しました。静岡県で造られる煎茶も、土質、高度、栽培方法、製造方法、品種などにより地域によって味、香り、水色など違いは様々です。主な産地は、富士、清水、本山、川根、牧之原、掛川、天竜などがあります。&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>お茶の品種<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">お茶にも、お米のコシヒカリ、ササニシキの様に、数多くの品種が存在します。現在の日本には、40種類以上の品種が植えられており、その中でヤブキタ品種は全国の70%以上を占めています。&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;"><br />■</span></strong>ヤブキタとは<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong>&nbsp;&nbsp; </span><br /><span style="font-size: medium;">在来種の実生中から『杉山彦三郎』が選抜した煎茶用品種です。静岡県茶業試験場にあるやぶの北側で選抜した茶樹から『やぶきた』と命名。登録番号は茶農林6号、1955年に静岡県の推薦品種となりました。品質は、極めて良好で、独特の強い香気をもち、滋味優雅で甘味に富んでいます。&nbsp;&nbsp; <br /></span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong>掛川茶とは<strong><span style="color: #99ff00;">■</span></strong></strong></span><br /><span style="font-size: medium;">これからを担っていく優秀な若手生産家が多く、深蒸しに耐えられる密度の濃い葉が特徴の茶産地です。毎年、お茶の日本一を決める全国茶品評会が開催されています。その中で、もっとも品質が優秀な産地に贈られる産地賞・深蒸しせん茶の部で、連続して受賞をしています。近年は特に成績が優秀で、これから日本茶を担っていく深蒸し茶の銘産地です。</span> 【日記】 私たちがつくる深蒸し掛川茶のこだわり Tue, 28 Feb 2012 13:39:02 +0900 239059 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/diary/239059 <span style="font-size: medium;">実は、茶農家・製茶師が本当に美味い!と思うお茶と、実際に売れていくお茶には少なからず差が存在します。 </span>
<span style="font-size: medium;">それは、見た目が鮮やかなお茶の葉・水色が奇麗なお茶・知名度があるお茶と、実際に飲んで美味しいお茶は必ずしも比例しないからです。</span>
<span style="font-size: medium;"><strong>私たちは、創業時から『お茶は、観るものではなく飲むものである。』を一番に考えたお茶作りを続けています。</strong></span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span>
<span style="font-size: medium;">どうすれば『百年後も愛されるお茶造りが出来るか』をテーマに農家の方、茶師とお茶作りの研究、開発、意見交換をしながらお茶の美味しさを追求し続けています。</span>
<br /><span style="font-size: medium;">お茶の味は、人を表します。同じ土地で育てられたお茶畑でも、美味しさに大きく差がでます。</span>
<span style="font-size: medium;">その土地一番の情熱と美味しさを求める茶畑管理をした、こだわりの農家の方を探し歩き、その茶畑の葉を私たちが日本で一番美味しいと実感している製茶法で仕上げています。</span>
<span style="font-size: medium;">それは、市場に多く出廻るお茶の葉を刻んだお茶や、手間を掛けない簡素な仕上げ茶でなく、<strong>本来の葉に十分な蒸気を当てる蒸し製法で、見た目を犠牲にして【美味しさ・まろやかさ】に特化した作りとなります。</strong>さらに仕上げの際、火入れを二段焙煎とし、お茶の葉の中に眠る甘味、旨味、香りを最大限に引き出します。</span>
<span style="font-size: medium;">そうして完成するお茶は、農家の方の愛情、製茶師の情熱がたっぷりと注がれた世界に誇れるお茶に仕上がります。</span>
<span style="font-size: medium;">本当に美味しいお茶を見つけ出すのは大変です。<strong>全国のお茶好きな方へ、ぜひ一度は飲んで試して頂きたい私たちのお茶です。</strong><strong>自信を持ってお届けいたしておりますので、ぜひご賞味くださいませ。</strong></span>
【深蒸し掛川茶【ギフト用】】 深蒸し掛川茶【ギフト用】 Tue, 28 Feb 2012 13:33:00 +0900 239050 https://kakegawa-tea.on.omisenomikata.jp/menu/239050 <span style="font-size: medium;">掛川茶産地から真心込めての贈り物。お世話になった方へ、お中元、お歳暮、ご挨拶等にご利用くださいませ。掛川茶生活の美笠園産地直送センター。</span>